魚は海の中を泳いでいるのになぜ食べてもしょっぱくないのでしょうか?
不思議ですね。
これは浸透圧に関係があります。
浸透圧とは、細胞膜で隔てられた濃度の異なる2つの溶液の間で、
濃度の低い方から高い方へ水が移動する力のことをいいます。
生物の細胞の塩分濃度は約0.9%、海水の塩分濃度は約3.5%なので、
海水が魚の体に触れると、細胞内の水が外に流れ出してしまい、
脱水状態になり死に至ってしまいます。
このため海水魚は、脱水症状にならないよう、失われた水分を補うために
たくさん海水を飲みます。
ただ、海水にはたくさんの塩類が入っているため、
それを排出する機構が海水魚にはあり、余分な塩類はエラや腎臓などで排出されるのです。
そのため海水魚の肉(刺身)がしょっぱくなることがありません。
よくできていますね。
【いわき魚類株式会社 本田友範】