「鯵」の文字は「参」が旧暦の3月、太陽暦の5月にあたり。この頃がマアジの旬ということからと言われている。
他に「味(あじ)が良い」から「あじ」となったとも言われている。
日本各地から朝鮮半島、東シナ海、南シナ海の大陸沿岸に分布します。
回遊性で、主に沿岸から沖合の中・下層に生息しています。稚魚は表層性で、流れ藻につきます。
細長くて側扁(そくへん)(左右に押しつぶされたような形)する、なじみの体形です。
若魚や成魚はイワシ類やキビナゴ、イカ類、甲殻類などを食べます。1歳で15~18cm、3歳で30cm、5歳で34cm余りに。
全長は40cmになります。
まき網、棒受網、定置網、船びき網、刺網、一本釣などで漁獲されます。
全国各地で漁獲されますが、主な産地は長崎県、島根県、鳥取県、愛媛県、福岡県です。
旬:夏
あまりくせがなく、おいしい魚で、刺身、たたき、てんぷら、塩焼き、煮つけ、から揚げなど様々に料理します。
小さいものは丸ごとから揚げにして南蛮漬けに。「あじ開き(干し)」は最もなじみ深い干物。